(社)住宅生産団体連合会は29日、「平成14年度第2回住宅業況調査報告」を発表した。
同調査は、同会の会員会社の支店・営業所・展示場等の営業責任者に対し、3ヵ月ごとに住宅市場の業況感についてアンケートを実施しているもの。「戸建て注文住宅」(標本数196件)および「低層賃貸住宅」(同105件)について、それぞれの実績・見通しを5段階で評価し、指数化した。
これによると、当期(2002年4月~6月)の戸建て注文住宅の受注実績は、前期(2002年1月~3月)に比べて総受注棟数(▲23)、総受注金額(▲22)といずれもマイナスとなっている。次期見通しについては、総受注棟数(+10)、総受注金額(+5)と6四半期ぶりにプラスに転じるものとみられる。
戸建て注文住宅一棟当たり床面積については、全国的に「変わらない」が大勢であるものの、「狭くなっている・やや狭くなっている」(当期実績12~32%、見通し7~25%)が「やや広くなっている・広くなっている」(同12~21%、同0~13%)を上回る結果となり、実績(▲6)、見通し(▲5)ともに微減傾向となっている。
また、前回(平成14年度第1回)から追加された項目である、建て替え率(実績)については、全国的に「30%未満」が42%と最も多く、次いで「30%以上50%未満」(38%)、「50%以上」(19%)となった。
当期の低層賃貸住宅の受注実績は、総受注戸数(前期比+17)、総受注金額(同+19)と、平成9年度第3四半期以来、19四半期ぶりに増加に転じた。しかしながら次期見通しについては、総受注戸数(▲2)、総受注金額(▲4)と再びマイナスとなる見込み。
なお、前回から追加された項目である、住宅会社側からみた、低層賃貸住宅経営者の供給意欲度については、全国的にみて「やや弱い」「弱い」が44%となっているものの、「かなり強い」「強い」も17%を占め、一部には強含み傾向もみられる結果となった。また地域別にみると、供給意欲が顕著であったのは関東、近畿、九州で、逆に弱含み傾向が顕著であったのは中国・四国、北海道、中部となった。