不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

東京カンテイ、首都圏400駅の住宅地実勢価格を発表

 (株)東京カンテイは4月30日、2002年の首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)における住宅地の売買取引事例を集計、1999年の数値と比較した、首都圏400駅の住宅地地価調査結果報告をまとめた。

 これによると住宅地地価下落率の最も小さい駅(上昇した駅含む)は、千歳烏山(対象駅に近い山手線の駅:新宿、以下同)で109.1%。次いで鷺ノ宮(新宿)104.2%、都立大学(渋谷)103.5%、用賀(渋谷)103.5%、久我山(新宿)101.6%となった。一方、住宅地価下落率の大きい駅は、川角(池袋)62.4%、高坂(池袋)65.5%、船橋法典(東京)65.8%、小林(上野)66.4%、蘇我(東京)66.9%であった。
 また、都心から郊外に向かう主要鉄道路線・方面別の傾向としては、東京都下方面で「三鷹」「成城学園前」「上野毛」など、山手線の駅までの所要時間がほぼ20分以内の駅に坪単価150万円以上の「高価格駅」が分布することがわかった。
 神奈川県方面では、「山手」「鵠沼海岸」「白楽」など、住環境が整った地域がある駅で100万円以上の高価格を維持。
 埼玉県方面では、県中央部方面で価格下落傾向が顕著に表れ、「ふじみ野」「入間市」などは下落幅が比較的小さかったものの、「浦和」「与野」などで下落幅が拡大している。 
 千葉県方面は、「浦安」や「南行徳」など、東京に隣接、都心部への所要時間が30分以内の地域では坪単価100万円以上を維持しているが、船橋以遠では下落幅が拡大。常磐線方面の「新松戸」「柏」といった、上野までの所要時間が30分以内の駅では下落幅が比較的小さいという結果となった。


最新刊のお知らせ

2025年6月号

本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス ご購読はこちら