不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

長谷工総研、都心周辺地域における供給立地の変化を分析

 (株)長谷工総合研究所は、「周辺地域のマンション立地の動向」と題したレポートをまとめた。

 同レポートは、1983年以降5年ごとの類型供給戸数の変化をもとに、首都圏・近畿圏の都心周辺地域における供給立地の変化を分析したもの。分析対象となった地域は、首都圏が東京都下および神奈川県の横浜市・川崎市以外の地域、埼玉県、千葉県、近畿圏が東大阪・南大阪地域、兵庫県の神戸市・阪神間以外の地域、京都府の京都市以外の地域、滋賀県、奈良県。
 これによると、首都圏では、旧東京都庁を中心とした都心30~40km圏の供給が、1993年~97年にかけて前5年比93.6%増の5万1,134戸と、供給のピークを迎えている。一方、40km以遠の地域は1988年~2002年に前5年の約2.5倍の3万3,859戸となって以降、ほぼ一定量の供給が続いている。
 また、都心から10km圏の川口市や市川市、浦安市など、都心から30km以遠にある八王子市や町田市などのように、都心部から離れた市であっても、主要な市では供給が増加している。
 近畿圏では、各地域で供給数、構成比ともに低下。しかしながら、1998年~2002年の各地域の主な市の供給戸数でみると、前5年と比較して南大阪の堺市(1,877戸増)と東大阪の枚方市(1,608戸増)で増加を見せている。他の主な市については、供給戸数は減少しているものの、同地区内の他の自治体と比べ減少幅は小さく、明石市、大津市、奈良市では供給戸数構成比が上昇した。
 これらの結果を踏まえ、同レポートでは、再開発やニュータウン開発が行なわれた場所、新線・新駅が開業した場所などで物件が供給されたケースが多く、同じ地域の中でも供給エリアに変化が見られると分析している。
 なお、同レポートの全文は、同社発行の「CRI」11月号(10月27日発行)に掲載されている。


最新刊のお知らせ

2025年8月号

社員が成長すると、会社も伸びる! ご購読はこちら