不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

リクルート、「首都圏新築マンション契約者動向調査2005年」を発表

 (株)リクルートは17日、新築分譲マンション市場の実態を掴むために、2000年より行なっている調査「首都圏新築マンション契約者動向調査2005年」を発表した。

 調査対象は、2005年1月~2005年12月の首都圏新築分譲マンション購入契約者。
 世帯主年齢は、30代前半が最も多く34.5%、次いで30代後半が21.7%、40代が19.2%と続く。平均年齢は36.0歳。

 購入物件所在地については、東京23区の物件購入者の割合は2004年に大きく伸び45.7%に達したが、2005年では40.3%と約5ポイント減少した。
 物件価格は、3,000万円台前半で22.1%と最も多く、次いで3,000万円台後半が18.9%、2,000万円台後半が15.4%となっており、2004年と比べて価格帯の構成比に大きな変化はみられない。平均では3,893万円となった。

 購入物件所在地別に平均価格をみると、東京23区と神奈川県では上昇に転じた。特に東京23区の平均価格は、2004年比でプラス218万円、率にして約5%のアップとなった。
 専有面積については、2005年の平均は75.2平方メートルで、過去5年で最も小さくなった。

 自己資金は2004年に引き続き若干増加傾向にあり、平均では1,119万円、1,000万円以上の割合は40.9%と4割を超えた。
 購入時に親などから贈与を受けた割合は2年連続で減少し、2005年では26.3%と過去5年の中で最も低い水準となった。
 一方、贈与を受けた世帯における贈与額は平均で760万円。2004年と比べて71万円のアップとなった。また1,500万円以上の贈与を受けた割合は14.5%と過去最も高い水準となった。

 物件を探す際に重視した条件は、「価格」が85%で最も高く、次いで「最寄り駅からの時間」75.5%、「通勤アクセスの良いエリア」69.7%、「住戸の広さ」67.3%と続く。

 マンションの耐震強度偽装問題が明らかになる前後で、新築マンションの契約者の意識にどのような変化が見られるか、2005年1月~10月契約者と同年11月~12月契約者で、購入重視条件を比較した。
 重視条件の上位項目の顔ぶれには大きな違いはないが、11月~12月契約者では「売主の信頼度」(55.2%)、「施工会社の信頼度」(41.4%)が、1月~10月契約者と比べて高くなっている。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら