不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

5月の新設住宅着工は4ヵ月連続の増加/国交省

 国土交通省は6月30日、平成18年5月分の新設住宅着工戸数と建築物の着工床面積を発表した。

 これによると、新設住宅着工数は108,652戸(前年同月比6.7%増)で4ヵ月連続の増加。
 利用関係別では、持家は33,060戸(同4.5%増)で2ヵ月連続の増加となった。うち公庫融資による持家は718戸(同▲25.7%)、民間資金による持家は29,898戸(同5.1%増)。
 貸家は44,744戸(同13.1%増)で14ヵ月連続の増加となった。うち公庫融資による貸家は5,207戸(同19.5%増)、民間資金による貸家は39,537戸(同12.3%増)となった。
 分譲住宅は、マンションが18,656戸(同0.6%増)、一戸建住宅が11,318戸(同▲1.3%)となったものの、分譲住宅全体では30,164戸と2ヵ月連続増加となった。
 地域別では、首都圏(同2.7%増)をはじめ、すべてのエリアで増加。建築工法別では、プレハブは14,086戸(同9.3%増)で3ヵ月連続、ツーバイ・フォーは8,708戸(同15.8%増)で9ヵ月連続の増加となった。

 全建築物の着工床面積は、1,631万平方メートル(同4.1%増)となり3ヵ月連続の増加となった。
 公共の建築主は58万平方メートル(同4.3%増)で6ヵ月ぶりの増加。民間の建築主は1,573万平方メートル(同4.1%増)で4ヵ月連続の増加となった。
 民間建築主のうち、居住用は991万平方メートル(同2.8%増)と2ヵ月連続の増加。非居住用は582万平方メートル(同6.4%増)で3ヵ月連続の増加となった。
 用途別では、金融・保険業用(同91.1%増)、不動産業用(同23.8%増)等が増加した一方、情報通信業用(同▲58.3%)、卸売・小売業用(同▲14.6%)、医療・福祉業用(同▲11.3%)が減少となった。
 使途別では、事務所(同▲19.8%)、店舗(同▲10.7%)とともに3ヵ月ぶりに減少したものの、工場(同3.9%増)と先月の減少から再び増加し、倉庫は(同71.1%増)が8ヵ月連続の増加となった。


最新刊のお知らせ

2025年6月号

本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス ご購読はこちら