不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

「FP資格者増加は業績向上に影響」が7割/金融機関調査結果

 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(理事長:加藤 寛氏)は13日、「金融機関におけるファイナンシャル・プランニング実態調査」等の結果を発表、説明会を開催した。

 同協会では、ファイナンシャル・プランナー(FP)資格の活用や育成状況を明らかにすることを目的に、銀行、信用金庫、生保、損保、証券などの金融機関700社を対象に「金融機関におけるファイナンシャル・プランニング実態調査」を実施。411社からの回答を取りまとめた。
 これによると、「金融機関の社内FP資格者の増加は業績向上に影響するか」との問いに、全体の67.9%が業績との「相関性を実感している」と回答。
 資格取得の奨励企業のうち、半数近くが、各種費用の補助を実施していることが明らかになった。
 また、社内FPを使用した顧客サービスについては、「相談業務」が67.7%でダントツ1位となった。

 一方、同協会が2005年に刊行した経済・金融教育のためのテキスト「10代から学ぶパーソナル・ファイナンス」および、同インストラクターズマニュアルの高等学校における活用調査・事例についても発表。
 調査結果からは、教員が金銭教育の中で、最も関心を持っていることは、「お金のトラブル」についてであり、最も優先的に学ばせたいと思っていることや、進学・就職など進路選択を間近に控えた学年で、金銭教育が実施される傾向があること、金銭教育を実施する4大科目は、課題研究、家庭科、総合学習、現代社会であるといった金銭教育の現場の様子が明らかとなった。

 理事長の加藤 寛氏は会見で、「これまで日本は間接金融が中心だったが、直接金融に変える金融改革がこれからは重要になっていく。今後は、国民の生活を向上させるためにも、CFPをより認知させていきたい」などと述べた。

 さらに、同協会が毎年11月に全国で開催する、各種FP関連のイベントについても紹介した。
 本年は、11月4日の「FPの日」を記念して、11月3日~28日の間、FPによるお金についての無料セミナーや無料相談会などのイベントを全国47都道府県で開催するとしている。
 問合せは、日本FP協会広報部広報課(TEL:03-3500-5648)まで。


最新刊のお知らせ

2025年6月号

本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス ご購読はこちら