不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

住宅ローン、「長期固定」へのシフト進む/住宅金融支援機構調査

 (独)住宅金融支援機構はこのほど、「平成19年度住宅ローン利用に関するアンケート調査(第1回)」を発表した。06年4月~07年4月に民間住宅ローンを借入れしたユーザーを対象に、インターネットでアンケートしたもので、調査期間は07年5月3日~7日。有効回答数は1,395件。

 調査期間を通じた住宅ローンの金利タイプをみると、「固定期間選択型」が56.1%と過半数を占め、「全期間固定」は29.4%だった。しかし、期間中の推移をみると、固定期間選択型は07年1月の67.2%をピークにシェアが減少。4月には49.2%まで落ち込んだ。逆に、全期間固定型は07年1月の23.4%を底にシェアを上げ、4月には31.6%まで拡大している。06年3月の量的緩和解除、同7月のゼロ金利解除、07年2月の追加利上げなどを受け、住宅ローン利用が長期固定金利にシフトしてきている。

 また、固定期間選択型の固定期間についてみると、調査期間を通じてでは「3年固定」が34.4%、「10年固定」が28.6%と3年固定が上回っているが、07年2月以降は10年固定が3年固定のシェアを逆転している。

 今回の調査について、同機構では「全期間固定型や長期固定金利の住宅ローンと、3年固定など短期固定の住宅ローンとの二極化傾向が見られる」と分析している。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら