日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協、東京都千代田区)はこのほど、「木造住宅 耐震診断 診断結果調査データ」を発表した。同組合が実施してきた調査に基づく「耐震診断受診家屋 結果データ」や「補強工事分析(費用、実施率)」などについてデータ分析しているもので、今回で16回目の発表となる。
「耐震診断受診家屋 結果データ」では、2006年4月1日から07年7月31日までの1年4ヵ月間に実施した耐震診断4,345件の結果を分析。その結果、評点が1.0未満の「耐震性に不安がある住宅」が84.0%にのぼっている。受診した住宅の60.3%が総合評点0.7を下回った。
また、新耐震基準が施行された1981年6月以降の住宅でも、72.1%が耐震性に不安があることが分かった。それ以前の住宅では、総合評点1.0未満の「既存不適格住宅」が95.2%と診断・補強が急務であることが分かった。
一方、「補強工事分析」では、05年1月17日から07年7月31日までに耐震診断を行なった4,693件を調査。「倒壊する危険性の高い」評点0.7未満の住宅2,454件(全体の52.2%)のうち、補強工事を行なった件数は626件(54.4%)。「倒壊する可能性が高い」評点0.7~1.0%未満の1,100件(23.4%)では、287件(24.9%)だった。耐震補強工事の平均施工単価は、127万6,773円(前回調査:128万881円)とやや下落した。