不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

平成18年度の「再建築率」、持家は20%/国交省調査

 国土交通省は26日、「住宅着工統計による再建築状況の概要(平成18年度分)」を発表した。住宅着工統計のうち、除却を伴う新設住宅着工戸数について集計・整理したもの。ただし、調査でいう「再建築」とは、「既存住宅の全部または一部を除却し、引き続き当該敷地内に住宅を着工する」もので、住宅以外の建築物を除却して建築される住宅や、除却後すぐに着工されない住宅は集計されないため、再建築率は「建て替え」率ではない。

 再建築のために除却された住宅戸数は、全体で10万1,083戸、その跡地に再建築された戸数は14万1,957戸と1.40倍だった。再建築後の利用については、持家が7万2,428戸(51.0%)、貸家が5万8,986戸(41.6%)、給与住宅が1,082戸(0.8%)、分譲住宅が9,461戸(6.7%)だった。

 また利用関係別の再建築戸数を除却戸数に対する割合でみると、持家が0.90倍、貸家が3.05倍、給与住宅が0.79倍。圏域別では、首都圏が1.74倍、中部圏が1.23倍、近畿圏が1.23倍、その他地域が1.23倍だった。

 平成18年度の再建築率は11.0%(17年度:11.8%)。利用関係別にみると、持家は20.4%(同21.1%)で、うち木造が18.6%(同19.4%)・非木造28.2%(同28.6%)。貸家は11.0%(同11.6%)で、うち木造8.4%(同9.2%)・非木造11.8%(同 12.4%)。分譲は2.5%(同3.1%)で、うち木造1.4%(同1.6%)・非木造3.0%(同3.9%)となっている。

 都市圏別再建築率は、首都圏が13.9%(同14.5%)、中部圏が9.9%(同10.4%)、近畿圏が8.4%(同9.1%)、その他の地域が10.0%(同 10.8%)だった。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら