国土交通省は11月30日、平成19年10月分の新設住宅着工戸数を発表した。
新設住宅着工戸数は7万6,920戸(前年同月比▲35%、前月比22.1%増)で、4ヵ月連続の減少。新設住宅着工床面積は680万2,000平方メートル(同▲29.4%、同15.8%増)で、4ヵ月連続の減少。季節調整済年率換算値では85万1,000戸となった。
改正建築基準法の施行等の影響により、前年同月比では依然として減少しているものの、前月比では2007年6月以来はじめての増加となった。また、建築確認申請における「構造計算適合性判定」(ピアチェック)の申請件数も、10月は1,728件(前月:830件)まで増加。判定合格件数も、873件(同:208件)と急増しており、徐々に混乱は収束しつつある。
利用関係別の着工件数では、持家が2万7,724戸(前年同月比▲8.0%)で9ヵ月連続のマイナス、貸家は3万1,706戸(同▲40.2%)で4ヵ月連続のマイナスとなった。分譲住宅は、一戸建住宅(1万223戸、同▲9.5%)で6ヵ月連続のマイナス、マンション(6,567戸、同▲71.1%)で4ヵ月連続のマイナス、全体では1万7,037戸(同▲50.2%)と4ヵ月連続のマイナスとなった。