不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

10年固定期間選択型ローン利用者が急増/住宅金融支援機構調査

 (独)住宅金融支援機構はこのほど、「平成19年度住宅ローン利用に関するアンケート調査(第2回)」の結果を発表した。
 07年5月~10月までに民間住宅ローンを借り入れしたユーザーを対象に、インターネットでアンケートしたもので、調査期間は07年10月16日~22日。有効回答数は1,003件。
 
 調査期間を通じた住宅ローンの金利タイプは、「固定期間選択型」が過半数を占め、「全期間固定型」は5月をピークに減少傾向にあることがわかった。
 06年7月のゼロ金利解除、07年2月の追加利上げを経て、短期金利と比べて10年物金利に割安感が出てきたため、住宅ローン利用は固定期間選択型にシフトしてきている。

 また、固定期間選択型の固定期間についてみると、「10年固定」が47.3%と急増。一方、フラット35を除く全期間固定型は、返済期間20年超がもっとも多い結果となった。

 今回の調査について、同機構では「前回調査と比較して、今後1年間の住宅ローン金利について、ほとんど変わらない等の楽観的な見方が増え、金利上昇の見通しに一服感が出ている」と分析している。

 


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら