不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

「東京不動産取引所」構想の検討を開始/都宅協

 (社)東京都宅地建物取引業協会(会長:藤田和夫氏)は、2008年度の重点施策として「東京不動産取引所構想」の実現に向け、その中身についての検討を開始した。会長直轄の政策委員会が担当し、必要に応じて専門家を招聘するなどして、08年度1年間かけて検証する。

 「東京不動産取引所」は、「適切な消費者保護」、「物件価格の透明性・信頼性の確保」、「公正な取引の確保」などを実現するための不動産流通インフラをめざすもの。通常の流通物件に加え、自治体の公売物件、任意売却物件、競売物件、賃貸物件など、あらゆる物件を取り扱うことを念頭に置く。

 現在、想定している「不動産取引所」のイメージは、(1)証券取引所と同様に、取引には必ず宅建業者が介在し、安全・安心を担保する、(2)システムには、インターネットとオークション(入札制度)を利用、(3)市場への物件掲載には、一定の情報基準(デューデリ)を開示、(4)対象物件、取引事例のデータを集積する、など。こうした特徴を持たせることで、売り手と買い手が満足できる取引の透明性・公平性を確保していく。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら