不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

PRE戦略の必要性感じるも、具体的に取組む団体はわずか/国交省調査

 国土交通省は3日、「公的不動産の合理的な所有・利用に関するアンケート調査結果」を発表した。合理的なPRE戦略の推進に関する研究会が実施したもの。全国の地方公共団体1,149団体にアンケートを送付。761団体から回答を得た。

 優先的な対応が求められる課題については、「既存施設の老朽化に伴う更新・改修需要の増加」が56.4%でトップ、以下「既存施設の運営維持管理費用の増加」(46.2%)、「資産・債務改革に伴う公有財産の資産評価への対応」(42.5%)などが続いた。これらの課題に対する現在の取組みでは、「未利用地の売却等の処分の推進」が75.0%でトップだった。

 また、「保有不動産の合理的な所有・利用の必要性」については、実行の有無に関わらず、98.2%とほぼすべての地方公共団体が必要性を感じていた。しかし、その不動産管理については、87.2%が「(地方三公社や第三セクターなどの関連団体を含め)一元的な管理していない」と答えた。

 不動産の基本情報については、82.7%が「所管部門が個別に管理」と答え、一元的に管理している団体は約15%にとどまっている。その情報の確認容易性についても、「体系的に管理されており、容易に確認できる」とした団体は19%に過ぎず、不動産管理の人材の確保・育成に関する取組みも、51.4%が「なし」と答えている。

 また、公的不動産の合理的利活用について国に要望したいこととしては、「資産の有効活用、情報システム構築等の事例に関する情報提供」が52.1%でトップ、以下「行政財産や国庫補助対象施設等に対する法的規制の緩和」(49.8%)、「資産活用ガイドライン、マニュアル等の策定・発表」(49.7%)などが続いた。


最新刊のお知らせ

2025年6月号

本業に意外な効果!?不動産事業者のサイドビジネス ご購読はこちら