不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

住宅ローン、変動金利型を選好する傾向に/国交省平成20年度民間住宅ローンの実態に関する調査

 国土交通省は、住宅ローンを供給している民間金融機関・貸金業者を対象に、民間住宅ローンに関する調査を実施、その結果を発表した。
 調査期間は2008年9~10月、調査対象機関数は1,515、回答数は1,394(回答率92%)。

 平成19年度末の個人向け住宅ローンの新規貸出額は前年度比▲5.5%の11兆7,629円であった。また貸出残高は76兆1,647億円で、前年度比5.8%の増加となった。

 新築住宅の建設・購入に係る融資については、平成19年度は1兆1,418億円で、前年度比▲21.2%の大幅なダウンとなった。

 個人向け住宅ローンについての実績(新規貸出額)では、変動金利型が全体の26.7%を占め、18年度の15.7%と比べて急増。一方で、全期間固定金利型が7.2%(前年度12.9%)、証券化支援ローンが3.3%(同4.9%)、固定金利期間選択型が62.8%(同66.5%)と、それぞれ割合が減少しており、当面利用者が変動金利型を選好する傾向が強まっている。

 なお、融資を行なう際に考慮する項目については、例年と変わらず、「完済時年齢」(99.3%)、「返済負担率」(98.5%)、「借入時年齢」(97.8%)などが上位となった。一方で、「健康状態」(71.3%、前回調査時65.3%)、「雇用形態」(44.7%、同39%)を考慮する金融機関が増加していることもわかった。


最新刊のお知らせ

2025年7月号

定住・関係人口増加で空き家も活用? ご購読はこちら