(社)高層住宅管理業協会は10日、「平成21年マンション管理受託動向調査」を発表した。協会会員の管理受託状況を年1回調査しているもので、419社に調査を依頼。399社の受託物件を集計した。
平成21年3月末時点での会員企業のマンション管理受託棟数は、9万5,439棟(前年比1.5%増)、受託戸数は481万7,175戸(同2.8%増)となった。地区別では、もっともマンション供給戸数の多い首都圏が5万2,834棟(同2.3%増)、257万7,067戸(同3.3%増)となったほか、近畿地区が1万8,026棟(同▲1.1%)、106万8,285戸(同1.4%増)となり、両者を合わせると、全国シェアの75.7%(同増減なし)となった。地方では、東北が1,787棟(同6.6%増)、10万731戸(同10.1%)と唯一2ケタ増となった。
会員が受託しているマンション管理組合数は7万8,264組合で、1組合当たりの平均棟数は1.22棟(同増減なし)、平均戸数は61.55戸(同0.66戸増)、1棟あたりの平均戸数50.47戸(同0.64戸増)となった。
また、会員の管理受託規模をみると、全会員の54.1%にあたる216社が受託戸数3,000戸未満と回答。1万戸以上受託している会員は84社(同▲1社)で、全体の21.1%だった。なお、平成21年中に新規受託を予定している会員数は183社あり、その規模は1,741棟(同▲1,173棟)・12万5,193戸(同▲7万1,151戸)となった。