国土交通省は3月31日、「平成21年度民間住宅ローンの実態に関する調査」結果を公表した。2009年12月~10年1月、住宅ローンを供給している民間金融機関を対象に調査票を郵送、1,468件の回答を得た。
平成20年度の個人向け住宅ローンの新規貸出額は11兆9,107億円(前年比▲1.7%)、貸出残高は71兆5,780億円(同2.3%増)となった。うち、新築住宅の建設・購入における新規貸出額は1兆7,925億円(同4.6%増)。
新規貸出額を金利タイプ別にみると、変動金利型が37.3%と、前年度の27.8%から急増し、最も高い割合に。固定金利期間選択型では、固定金利期間10年が33.9%(前年度33.2%)と引続き高水準で推移、3年が12.0%(同12.2%)、2年が1.2%(同4.6%)と、5年以下の割合が減少した。
また、長期固定金利(全期間固定金利型、固定金利期間選択型10年超、証券化ローン)の割合は10.1%(同14.1%)と減少した。
なお、調査の詳細は、同省ホームページを参照。