不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

戸建注文総受注金額、4期連続でプラス/住団連調査

 (社)住宅生産団体連合会(住団連)は31日、「平成22年度第4回住宅業況調査報告」を発表した。会員会社の支店・営業所・展示場等の営業責任者に対し、3ヵ月ごとに住宅市場の業況感(対前四半期の実績および見通し)についてアンケート。受注棟数や金額などの業況感を指数化したもの。

 「戸建注文住宅」の今期(2010年10~12月)の受注実績は、前期(7~9月)に比べ、総受注棟数がマイナス11で4期ぶりにマイナスに転じたが、総受注金額はプラス3で4期連続のプラスとなった。地域別の総受注棟数は、北海道(プラス・マイナス0)、東北(プラス5)、関東(マイナス26)、中部(マイナス1)、近畿(マイナス13)、中国・四国(プラス2)、九州(プラス11)と、大都市圏のマイナス幅が大きかった。

 顧客動向については、見学会・イベントなどへの来場者数は、全国では「減少」が34%(前期19%)、「増加」が20%(同25%)と減少傾向が表れてきているとしている。

 次期(11年1~3月)の見通しは、今期と比較して総受注棟数プラス29、総受注金額プラス11となった。

 一方、「低層賃貸住宅」の今期の受注実績は、前期に比べ総受注戸数はマイナス15、総受注金額はマイナス10と、2期連続のマイナスとなった。

 低層賃貸住宅経営者の供給意欲は、全国では「かなり強い・強い」が15%(前期14%)、「やや弱い・弱い」が47%(同44%)、「普通」が38%(同42%)で、若干弱含みの傾向が見られた。

 賃貸住宅市場動向については、見学会・イベントなどへの来場者数は、「減少」が29%(同26%)、「増加」が7%(同16%)となっており、顧客の動きに減少傾向が表れているとしている。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら