不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

1,328市区町村が住宅リフォーム支援制度を実施/国交省調査

 国土交通省は11日、「地方公共団体における住宅リフォームに係る支援状況調査」結果を発表した。2010年6月に閣議決定された新成長戦略に、20年までの目標として「中古住宅流通市場・リフォーム市場の規模倍増」を掲げられており、今後、国と地方公共団体が一体となってリフォーム市場の促進を図っていく必要があることから、全国の地方公共団体を対象に調査を実施したもの。

 それによると、リフォーム支援制度を有している地方公共団体は、47都道府県のうち39、1,750市区町村のうち1,328。同支援制度数は約5,000件だった。

 リフォーム支援の目的で最も多かったのは「耐震改修」(1,709件)で、次いで「バリアフリー改修」(1,174件)、「エコリフォーム促進」(982件)。支援の方法は、「補助」(4,673件)が最も多く、次いで「利子補給」(187件)、「融資(有利子)」(150件)が続いた。

 なお、リフォーム支援制度の概要は、国土交通省「住まいの安心総合支援サイト」で公表している。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら