不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

11年度の住宅着工、震災の影響で停滞も後半から回復し約85万戸に/建設経済研究所が予測

 (財)建設経済研究所は27日、2010年10~12月の国民所得統計速報を踏まえた「建設経済モデルによる建設投資の見通し」(11年4月)を発表した。

 10年度の建設投資は39兆300億円(前年度比▲7.4%)と予測。民間住宅投資は、住宅着工戸数が回復基調にあるものの、13兆8,300億円(同0.9%増)にとどまる見通し。民間非住宅建設投資は11兆900億円(同▲4.1%)、政府建設投資は14兆1,100億円(同▲16.5%)と予測する。

 また、11年度の建設投資は42兆2,500億円(同8.3%増)と予測。民間住宅投資は、東日本大震災の影響でこれまでの回復基調が停滞するものの、社会情勢が落ち着く年度後半から持ち直しが見込まれ、14兆4,200億円(同4.3%増)との見通し、民間非住宅建設投資も11兆1,700億円(同0.7%増)と予測。政府建設投資は、震災復興のための公共事業費5兆円程度が見込まれることから、16兆6,600億円(同18.1%増)と、大きく増加すると予測している。

 一方、住宅着工戸数については、10年度が82万1,000戸(同5.9%増)、11年度は85万2,000戸(同3.8%増)と予測。震災による被災地での着工中止、東日本を中心とした需要・供給マインドの悪化が想定され、これまでの回復基調が一旦停滞するものの、年度後半から着工先送り物件の再開や被災住宅の再建などで、回復に向かうとした。ただし「被災地域の復興に伴う建設資材、労働者等の不足が制約要因となる恐れもあり、動向を注視する必要がある」としている。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら