大東建託(株)は10日、2011年3月期決算発表をした。
当期(10年4月1日~11年3月31日)の連結売上高は1兆11億6,900万円(前期比2.9%増)、営業利益は737億6,700万円(同3.7%増)、経常利益は780億500万円(同1.8%増)と、3期連続の増収および営業・経常利益の増益を達成したものの、約44億円の災害特別損失を計上し、純利益は431億5,100万円(同▲4.9%)にとどまった。
主力の建設事業は、完成工事高4,302億2,600万円(同▲7.6%)となったが、完成工事総利益率は、資材調達コストの低減などによるコストダウンの結果、前期比0.3ポイント改善し38.8%。一方、受注工事高は、5,034億1,700万円(同15.7%増)となった。
不動産事業は、「賃貸経営受託システム」による一括借上物件の増加に伴い、借上会社である大東建物管理(株)の家賃収入が増加したことなどから、売上高は5,452億9,600万円(同12.8%増)となった。また、入居斡旋件数は20万4,379件(同13.3%増)、居住用物件への入居率は96.0%(同1.4ポイント増)となった。
次期については、売上高1兆688億5,000万円、営業利益777億円、経常利益790億円、当期純利益465億円と予想。なお、災害特別損失の発生はない見込み。
完成工事高4,525億円(同5.2%増)、受注工事高5,500億円(同9.3%増)入居者斡旋件数22万2,500件(同8.9%増)、居住用物件への入居率97.0%(同1.0ポイント)を計画。継続的な地主開拓営業の継続のほか、期初に5支店の新設、3,150名体制(11年4月時点:2,970名)まで人員増強を進めていく。
また、同日、中期計画(5年)についても発表。同社代表取締役社長の三鍋伊佐雄氏は「10年3月期に行なったTOBで自己資本比率が低下したが、5年後には40%に近い水準にまで戻すことを目標としている」と述べたうえで、5年後の16年3月期には、受注工事高6,300億円(11年3月期比25.1%増)、完成工事高5,640億円(同31.1%増)を計画している。