不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

着工住宅のうち、次世代省エネルギー基準適合が67.1%/木住協調査

 (社)日本木造住宅産業協会(木住協)はこのほど、「平成22年度 木住協自主統計および着工統計の分析報告書」を発表した。正会員371社(回答社数340社)を対象にアンケート調査を実施したもの。同調査は今年で22回目。

 会員の住宅着工戸数は7万8,773戸(前年度比16.23%増)、そのうち木造戸建住宅が7万7,035戸(同17.43%増)といずれも前年度から2ケタ増加となり、同協会では、フラット35Sや住宅エコポイント等の住宅促進策の下支えが大きかったと分析。
 新設の木造戸建住宅着工戸数(国土交通省の住宅着工統計43万804戸)に占める会員シェアは17.9%(同1.5ポイントアップ)となった。また、平成21~22年に続けて回答のあった会員企業(285社)について比較分析したところ、木造戸建住宅は前年度比16.3%増となり、国土交通省発表では前年度比8.0%増だったことを踏まえると、会員会社の健闘がうかがえるとしている。

 着工した戸建住宅のうち次世代省エネルギー基準適合住宅の割合は67.1%(同17.6ポイントアップ)と、平成20年度42.6%、21年度49.5%からみても増加傾向にあり、環境意識の高まりがわかるとした。
 長期優良住宅建築等計画の認定の比率は、33.8%(同10.3ポイントアップ)となった。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら