不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

東京・池袋に全国初の「庁舎一体型」高層マンション/東京建物・不燃公社が参画

建物完成予想図。低層部には豊島区役所本庁舎が入居。10階部分の免震装置を挟んで、11階以上が分譲マンションとなる
「周辺の木造密集地域の再開発を促すような建物としたい」と抱負を語る、豊島区長の高野之夫氏

 東京建物(株)と首都圏不燃建築公社が参加組合員として参画する、南池袋二丁目A築第一種市街地再開発事業(東京都豊島区)が2日、建物本体工事に着手した。

 同再開発は、JR「池袋」駅徒歩8分、同区立日出小学校跡地を含めた約8,300平方メートルで進められてきたもの。建設する建物は、東京メトロ有楽町線「東池袋」駅に直結する地上49階建ての超高層複合ビル。1・2階が店舗事務所、3~9階には豊島区本庁舎が移転、11~49階が地権者住戸・分譲マンションとなる。自治体本庁舎と分譲マンションが一体となったケースは全国初となる。

 1~9階部分は耐震構造とし、10階部分に免震装置を施した中間免震構造を採用。環境面への配慮した設計が特徴で、樹木の葉のように建物を覆う「エコヴェール」として、太陽光発電パネルや緑化、日よけルーバーなどでファサードを構成している。庁舎部分については、CASBEE最高ランクのSクラス評価を目指す。

 東京建物と首都圏建築不燃公社は、地権者住戸を除いた約320戸を、13年1月から販売する。ステュディオタイプ~3LDKを用意、予定専有面積は30~160平方メートル台。販売価格等詳細は未定。 

 同日会見した、豊島区長の高野之夫氏は、「(小学校跡地を)区単独で再開発するのは効率が悪いと考えていたところ、東京建物と首都圏不燃建築公社の協力で、隣接する地権者との一体開発を効率的に進めることができ、負担も軽減できた。周辺の木造密集市街地の再開発を促すような建物を作り、時代に引き継いでいきたい」などと語った。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら