(公財)日本賃貸住宅管理協会は4日、2012年上期(12年4~9月)の賃貸住宅景況感調査「日管協短観」を発表した。入居率や来客数、成約件数、滞納率など全13項目につき、同協会会員へのアンケートを基に業況判断指数(DI)を算出しているもの。今回は、303社から回答を得た。
11年下期まで回復傾向にあったが、12年上期は一転、前年同期並みに落ち込んだ。
反響数DIでは、「直接来店」が2.5(11年下期17.0)と大幅に減少。前回大幅に増加した「メール」も22.7(同42.7)と大きく落ち込んだ。「反響効果」もおおむね減少傾向にあり、それに伴い来客数DIも減少。特に、法人は▲3.5(同13.0)と大幅に減少した。
成約件数は、全体では4割弱が「増加」と回答したものの、「変化なし」「減少」も3割ずつ存在。DI値の推移をみると、大幅に減少しており、特に首都圏の「減少」が目立った。
成約賃料は、全体では「減少」が5割超。DI値は全体的にマイナスとなった。中でも、単身向けの1R~1DKが▲21.7(同▲16.4)と顕著で、家賃は下落傾向が続いている。とりわけ首都圏で「減少」と回答した割合が高かった。
売上動向は、総じてプラス傾向にあるが、賃貸仲介は▲2.7(同16.3)と唯一のマイナス。入居条件については、「礼金なし・敷金なし・フリーレント物件が依然としてプラスに大きく振れており、入居時の一時金が少ない物件の増加が目立つ」としている。
同協会会員が委託管理(集金管理を含む)している賃貸住宅の入居率は90.0%(同90.2%)とほぼ横ばい。サブリース物件は94.3%(同93.9%)とやや増加した。月初全体の滞納率は、月初では7.6%(同7.4%)、月末での1ヵ月滞納率は3.3%(同3.2%)、2ヵ月滞納は2.0%(同1.8%)。全体でみると、首都圏は6.5%(同6.0%)と増加、前期上昇した関西圏は8.9%(同10.2%)と改善した。