不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

高層住宅管理業協会、セミナーでマンション管理手法を活用したエリアマネジメントの有効性探る

セミナーの冒頭、「『住生活総合サービス業』を目指す団体として、今後はエリアマネジメントの考えを積極的に取り入れていきたい」と挨拶した大高副理事長
セミナーの様子

 (社)高層住宅管理業協会は28日、すまい・るホール(東京都文京区)にて「マンション管理手法を活用したエリアマネジメントの可能性~プロが支える地域コミュニティ~」セミナーを開催した。

 「エリアマネジメント」とは、住民・事業主・地権者などが主体となった、地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための取り組み。今回のセミナーでは、マンション居住者とマンション近隣住民による取り組みに限定し、先進的な事例を紹介。エリアマネジメントの有効性や重要性を探った。

 セミナーの冒頭、同協会副理事長の大高 進氏は「当協会では、マンションコミュニティのみならず、地域住民と一体となった地域コミュニティ形成の推進に取り組んでいる。『住生活総合サービス業』を目指す団体として、今後はエリアマネジメントの考えを積極的に取り入れていきたい」などと語った。

 基調講演として、国土交通省都市局まちづくり推進課長の清瀬和彦氏と筑波大学芸術学系准教授の渡 和由氏が、エリアマネジメントの新たな可能性や、先進的な住宅地の管理・運営手法について解説。その後、団地管理組合を核とした「近鉄あやめ池住宅地」(奈良県奈良市)での取り組みや、景観協定を活用した「つくば研究学園 新都の街」(茨城県つくば市)の事例を紹介した。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら