国土交通省は25日、「平成24年度住宅市場動向調査」結果を発表した。個人の住宅建設、分譲住宅の購入、中古住宅の購入、民間賃貸住宅への入居、住宅のリフォームの実態を明らかにするために毎年度実施しているもの。
世帯主の年齢の平均は30歳代が最も多く、分譲住宅では5割を超え、中古住宅・注文住宅も4割前後を占めた。65歳以上の居住者がいる世帯の比率は、リフォーム住宅で36.3%と最も高く、次いで注文住宅で24.9%。一方、民間賃貸住宅では2.7%と最も低くなっている。
住宅の建築、購入、リフォームに要した資金総額の平均は、注文住宅(土地購入資金を含む)で3,614万円、分譲住宅で3,597万円、中古住宅で2,192万円、リフォーム住宅で230万円となった。資金総額に占める自己資金比率を見ると、注文住宅で42.7%、分譲住宅で31.6%、中古住宅で45.8%、リフォーム住宅で81.6%となった。
住宅ローンを有する世帯は、注文住宅で68.8%、分譲住宅で63.0%、中古住宅で53.9%。その年間支払額の平均は、注文住宅で110万円、分譲住宅で111万9,000円、中古住宅で95万2,000円。世帯年収に占める返済負担率は、注文住宅19.1%、分譲住宅で17.3%、中古住宅で16.4%となった。
また、省エネ設備の整備率をみると、「二重サッシ」が、注文住宅で77.6%、分譲住宅38.0%と高かったものの、中古住宅では11.6%、民間賃貸住宅では4.3%にとどまった。太陽光発電も、最も多い注文住宅では32.7%と3割を超えたが、分譲住宅は7.8%、中古住宅は1.5%に過ぎなかった。