不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

「フラット35」、30歳代の利用が減少/住宅金融支援機構調査

 (独)住宅金融支援機構は24日、2012年度「フラット35利用者調査」の結果を発表した。

 フラット35を利用した人の社会的属性、住宅の概要等に関して、金融機関から買い取りまたは付保の申請があった債権(借り換えにかかるものを除く)で、同年中に買い取りまたは付保の承認を行なったもののうち、7万7,315件について集計したもの。

 利用者の年代別構成比をみると、30歳代が最も多く48.8%を占めたが、昨年(51.4%)よりも減少した。土地付注文住宅も12年度は54.5%(11年度:58.3%)と、減少した。

 家族数の構成比は、マンションでは2.7(同:2.7)変化がなかったものの、女性の申込者については、単独入居の構成比が32.4%(同39.0%)と昨年を下回った。
 また、世帯年収については、「400万円未満」の構成比が21.7%と昨年(17.4)%)を上回った。マンションでも年収「400万円未満」の構成比が13.3%(11年度:8.9%)と前年比増となった。

 総返済負担率については、「25%以上」が35.4%と昨年(37.1%)を下回った。中古マンションでも18.8%(11年度:22.4%)と減少した。
 世帯年収の構成比が低年収層にシフトしているにもかかわらず、総返済負担率も低下しており、同機構では「融資金利の低下による影響が大きい」とみている。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら