不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

複数のクラスターが共存する「シェアハウス」提案/コスモスイニシア

複数のクラスターが共存する「シェアハウス」をイメージした模型

 (株)コスモスイニシアはこのほど、新しい住空間の可能性を見いだすための産学民協同研究プロジェクト「COCOLABO(ココラボ)2013」において、研究成果を発表した。

 「『暮らしシェア』を考えよう。再考:-(都市に)集まって住むということ-」をテーマに、日本女子大学家政学部住居学科篠原研究室(教授・篠原聡子氏(建築家))とともに、「シェアハウス」や「賃貸マンション」で暮らす一般の生活者の声も取り入れながら研究を進めてきたもの。
 (1)既存シェアハウスの分類と分析、(2)単身居住者・シェア居住者へのアンケート・ヒアリング調査、(3)調査結果を踏まえたデザインの提案等、の3段階のフェーズに分けて研究を推進。2013年12月19日に、研究結果発表会を開催した。

 具体的なモデルとして、単身者・子育て世代・SOHOの3つのクラスターを掛け合わせた「暮らしシェア」を発表。同世代・同属性による大規模一体型のシェアから、「複数のクラスターが共存する住まい方」を目指し、「クラスターごとの適度な距離感」「属性の違いからくる相互扶助・安心感の創出」「生活情報の共有化」等を提案した。

 同社では、同提案モデルを踏まえ、事業化に向けた課題の検証を進めている。所有のみでなく共有へと移行する価値観の変化への新たな取り組みとして、今後も「シェアハウス」についての検証を続けていく方針。

 研究成果の詳細は同社ホームページ参照。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら