ハイアス・アンド・カンパニー(株)は27日、「相続に関する意識調査」結果を発表した。同社運営の複数のサイト上で、2月8~16日の期間、20歳以上の男女にアンケートを実施。有効回答数は2,058人(被相続人546人、相続人1,512人)。
被相続人に相続資産に対する考えを聞いたところ、「出来る限り配偶者には残したい」(33.2%)がトップ。「出来る限り子どもには残したい」(29.9%)、「出来る限り自分で使い切りたい」(23.3%)となった。その理由では「自分の資産は自分(および、配偶者)で使いたい」が約半数を占めた。同じ問いを「相続人に配偶者と子どもが含まれる」回答者に限定した場合、「出来る限り配偶者には残したい」(47.9%)と「出来る限り自分で使い切りたい」(9.9%)を合わせた“出来る限り夫婦で資産を使いたい”という答えが約6割となった。
相続対策については「何もしていない」が81.0%に達した。その理由は「対策するほどの資産が無いから」が半数以上を占めた。相続対策をしている人の対策法のトップ3は「生命保険への加入」(7.5%)、「遺言書」(7.3%)、「生前贈与」(3.1%)だった。相続の相談相手については被相続人、相続人ともに「誰に相談したら良いか分からない」が約半数でトップだった。
専門家の中で気軽に相続相談に行きにくいのは「相談料が高そうだから」「敷居が高いから」などの理由で弁護士がトップに。同社は、相続相談窓口となる「弁護士より敷居の低いまちの不動産会社」が徐々に増加していると指摘。「今後専門家とユーザーをつなぐ窓口としての拡大が注目される」と分析している。