不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

耐震補強工事の平均実施率は28%/木耐協調査

 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)は5日、同組合で実施した耐震診断結果についての調査データを公表した。今回は、木造住宅の所有者と住宅の築年数および耐震性についてまとめた。これまでに実施した耐震診断約16万棟のうち、住宅所有者の年齢を把握している3,702件の診断結果を分析した。

 耐震診断依頼者の平均年齢は66.13歳で、依頼者の75.82%が60歳以上という結果になった。50歳代と合わせると約9割に達する。

 年代別に耐震補強工事の実施状況を調べたところ、50歳未満の依頼者は30.59%が実施。50歳代26.52%、60歳代29.47%、70歳代28.90%、80歳代26.76%となった。全年代を合わせた平均実施率は28.67%となり、年代による大きな違いはみられなかった。

 同組合では、「住宅所有者の年齢が上がるほど、住宅の耐震性は低下している。住宅の耐震性が低くても補強工事を実施しない、あるいはできない高齢者が多いと推察できる」としている。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら