不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

経営者の住宅市場景況感、長引く反動減に苦戦/住団連調査

 (一社)住宅生産団体連合会は30日、2014年4月度の「経営者の住宅景況感調査」の結果を公表した。過去3ヵ月の実績と今後3ヵ月の見通しを、前年同期と比較して結果を指数化した。四半期に1度、住団連および傘下団体の法人会員18社のトップに対してアンケートを依頼しているもので、今回は17社から回答を得た。

 13年度第4四半期(14年1~3月)の受注実績は、総受注戸数マイナス82(前回調査:マイナス47)、総受注金額マイナス71(同マイナス40)と、マイナス幅が拡大した。回答各社からは、「一部、増税駆け込み需要の反動もあるが堅調に推移」といったコメントもある一方で、「駆け込み受注の反動減によって全体的に受注減。一部にあった回復傾向も鈍化している」といったネガティブなコメントが多い。顧客が計画を先延ばしにする傾向もあり、好調だった前年同期と比べると大幅なマイナスとなった。

 戸建注文住宅の実績では、受注戸数マイナス83(同マイナス72)・金額マイナス72(同マイナス66)と、マイナス幅が拡大した。コメントでは「予想よりも反動減が長く続いている」「10月以降の落ち込みを取り戻せていない」といった、想定外の反動減長期化に困惑する様子もある。住団連専務理事の小田広昭氏は「戸建て建設を促す材料に欠けるという声も多い」と語った。

 戸建分譲住宅の実績では、受注戸数プラス14(同プラス42)・金額プラス14(同プラス35)と共に9期連続のプラス。駆け込み需要の影響が大きいと考えられる。

 低層賃貸住宅の実績は、受注戸数プラス5(同プラスマイナス0)・金額マイナス10(同プラス15)となった。受注金額指数がマイナスとなるのは14期ぶり。コメントでは「好調に推移」といった前向きなものがある一方で、「駆け込み受注の反動減でマイナス」など、各社によってばらつきがある。

 今後3ヵ月の見通しについては、総受注戸数マイナス37(同マイナス13)・金額マイナス37(同マイナス7)となった。消費増税の反動減の影響が大きく響くのと、前年同期が駆け込みで大幅プラスとなったことが、前回調査よりも大きくマイナスとなった要因として考えられる。

 14年度(14年4月~15年3月)の新設住宅着工戸数予測については、平均88万4,000戸(同88万8,000戸)に。回答のうち、最大値は98万8,000戸、最低値は82万4,000戸で、「13年度よりも10万戸程度減少するという見方が大勢を占めた」(小田氏)とした。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら