(株)不動産経済研究所は4日、「全国住宅・マンション供給調査-2015年版」を発表した。(株)市場経済研究所と共同で毎年調査しているもので、今回が15回目。有効回答企業は、住宅関連242社、マンション関連115社。
14年度のマンションを除いた住宅供給計画戸数は、前年度比10.0%増の32万3,193戸となる見込み。株高や景気回復による需要増を狙い、約2万9,000戸の増加となった。供給計画戸数のトップは大東建託(株)の6万6,410戸(前年度比11.6%増)。2位が積水ハウス(株)の5万1,400戸(同7.5%増)、3位が大和ハウス工業(株)の4万7,325戸(同10.2%増)。上位10社の供給計画戸数は25万7,085戸(同8.1%増)で、全体に占めるシェアは79.5%。
マンションの供給計画戸数は、6万9,190戸(同10.3%減)の見込み。供給計画数トップは野村不動産(株)の6,000戸(同9.3%増)、2位が住友不動産(株)の5,500戸(同12.2%増)、3位が三井不動産レジデンシャル(株)、三菱地所レジデンス(株)の5,000戸(三井が23.7%減、三菱が20.1%減)。上位10社の供給計画戸数は3万3,890戸(前年度比9.4%減)で、シェアは49%となった。
また、13年度のマンションを除いた住宅供給実績は33万8,968戸(同7.3%増)、マンションの供給実績は8万6,245戸(同14.3%増)だった。