不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

金融機関の約8割が従業員に対してFP資格を奨励/日本FP協会調査

 NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)は29日、「地域金融機関におけるFP資格活用度調査」結果を公表した。地域密着の金融機関634法人に対し、郵送による調査を実施。有効回答数は259件。

 それによると、回答した金融機関の79.5%が従業員に対してFP資格取得を奨励。中でも、地方銀行では「積極的に奨励している」(57.1%)が半数を超え、「奨励している」(35.7%)との合計は9割以上となった。

 FP資格取得の必要性や利点については、「顧客対応力の向上や営業職従業員のスキルアップのため」(89.2%)が約9割とトップに。「法人内の自己啓発の一環として取り組むことができる」(56.8%)、「顧客の信頼感が高まる」(51.4%)と続いた。

 日本FP協会が認定するCFP・AFP資格については、回答した金融機関の約8割が「ともに知っている」(78.8%)と回答。認知率の高さがうかがえた。また、CFP・AFP資格に対する評価については、約8割が「評価する」(76.9%)と回答。主な理由として、「顧客の信頼が得られる」(55.1%%)、「個人のライフプランニングに関するアドバイスを提供できる」(54.0%)、「FP分野に包括的に対応できる」(43.2%)などが挙がった。

 FP資格の取得と個人業績の相関を認識している金融機関は6割超(65.3%)。また、FP資格保有者の増加と顧客サービス向上の相関を認識している金融機関は約8割(82.6%)と、かなり高いことが分かった。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら