(一財)建設経済研究所と(一財)経済調査会経済調査研究所は21日、「建設経済モデルによる建設投資の見通し」(2015年10月)を発表した。15年4~6月の国民経済計算(四半期別GDP速報)を踏まえ、15~16年度の各投資見通しを予測したもの。
建設投資は、15年度が49兆6,700億円(前年度比3.2%減)、16年度は48兆7,400億円(同1.9%減)と、いずれも減少の見通し。政府建設投資は15年度は21兆4,400億円(同8.8%減)と予測。16年度については19兆2,600億円(同10.2%減)といずれも大きく減少すると見込む。
民間住宅投資は、省エネ住宅ポイント等の市場活性化策の効果に加え、分譲マンションが首都圏を中心に持ち直していることから15年度14兆8,200億円(同1.8%増)、16年度15兆7,800億円(同6.5%増)といずれも増加を予測。住宅着工戸数は15年度92万3,000戸(同4.8%増)、16年度96万3,000戸(同4.3%増)と回復傾向と予測した。
民間非住宅投資は、15年度13兆4,100億円(同1.3%増)、16年度13兆7,000億円(同2.2%増)と予測した。原油価格下落等を背景にした企業の好業績、老朽設備の更新需要増大などのプラス要因がある一方で、中国経済の失速などマイナス要因もあり、設備投資の回復傾向は緩やかに推移すると見込んだ。