(株)帝国データバンク(TDB)は10日、「改正建築基準法の影響による倒産動向」(2007年10月~10年9月)調査結果を発表した。
3年間の関連倒産の累計は430件。月別にみると、08年2月(13件)から09年8月(13件)まで19ヵ月連続で2ケタとなるなど、高水準で推移した。08年6月(23件)には、月間最多件数を記録。その後は10年前後を境に、影響が収束するまで関連倒産の発生が続いた。
都道府県別では、「東京都」が95件(構成比22.1%)と最多。以下、「神奈川県」43件(同10.0%)、「愛知県」40件(同9.3%)、「大阪府」31件(同7.2%)、「埼玉県」21件(同4.9%)。関連倒産は全国43の都道府県で判明し、全国各地に広がっていたことが分かった。
業種別にみると、「建設業」が261件(同60.7%)と最も多く、全体の6割を超える結果に。以下、「製造業」53件(同12.3%)、「卸売業」49件(同11.4%)、「不動産業」47件(同10.9%)。
負債規模別では、「1億円以上5億円未満」が174件(同40.5%)と最多。「5,000万円未満」31件(同7.2%)、「5,000万円以上1億円未満」28件(同6.5%)と合わせ、全体の5割強が5億円未満の小規模倒産が占める結果となった。「100億円以上」の大型倒産も、マンション分譲を中心に29件(同6.7%)発生している。