不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

海外投資家の取引額、前年同期の6割増/CBRE調査

 シービーアールイー(株)(CBRE)は11日、2015年第3四半期の投資市場動向と、四半期ごとに実施している「不動産投資に関するアンケート」結果を発表した。調査は15年9月24日~10月9日、不動産投資家などを対象に実施。143人から回答を得た。

 当期の収益不動産累計取引額(10億円以上の取引)は1兆2,000億円(前年同期比2.7%増)。このうち、JREITによる取得総額は3,941億円(同10%減)、JREITを除く国内投資家は4,879億円(同17%減)となった。一方、海外投資家による取得総額が2,927億円(同61%増)と活発で、オフィスポートフォリオの取得や商業施設の取引など、大型の取引が目立った。

 期待利回り(NOIベース)については、東京の平均値はオフィス、商業施設、物流施設でさらに低下。「オフィス(大手町)」では3.75%(対前期比3bpsマイナス)と下落が続いた。「商業施設(銀座中央通り)」は3.70%(同14bpsマイナス)と下落幅が最も大きく、物流施設5.0%(同5bpsマイナス)と共に最低値を更新した。一方、賃貸マンション(ワンルーム:4.65%、ファミリー:4.75%)とホテル(5.25%)は横ばい。
 
 地方都市では、大阪が5.50%(同5bpsマイナス)、名古屋が5.80%(同3bpsマイナス)となり、いずれも前回のピーク時の水準に近づきつつある。
 
 「オフィス(Aクラスビル)」について「不動産取引量」や「売買取引価格」「NOI」などについて聞くと、“3ヵ月前と比べた最近”の状況については「投融資取組スタンス」と「不動産取引量」のDIが悪化。今期は中国経済の成長鈍化を受けて国内景気の不透明感が増す等、外部環境が大きく変化しており、コア投資家の一部に慎重な姿勢がみられた。   

 「物流施設(マルチテナント型)」については「投融資取組スタンス」のみのDIが改善。新規供給の増加により空室率の上昇は想定しつつも、底堅い倉庫需要を背景に、投資家意識は引き続きポジティブであることが分かった。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら