不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

脳の育成、活性と住まいの関係性についての研究施設を開設/住環境研究所

 積水化学工業(株)住宅カンパニーの調査研究機関である(株)住環境研究所は5 日、「生涯健康脳住宅研究所」を開設する。

 「生涯健康脳」とは、東北大学加齢医学研究所の瀧 靖之教授が提唱している概念で、脳の活性化や機能維持のための重要な4つの項目「睡眠」「運動」「コミュニケーション」「食事(調理)」から健康な生活をより長期化させるという考え方。

 高齢期の住まいについて研究、発信してきた住環境研究所は、この考え方に着目し、東北大学加齢医学研究所などの研究機関と連携し、「生涯健康脳住宅」の具現化を目的に、脳の育成、活性と住まいや暮らし方の関係性について調査、研究を進めていく。さらに同研究所ホームページ上に専用コンテンツ(http://www.jkk-info.jp/brain/ 8月5日開設)を設け、情報発信を行なっていく。

 具体的には、「睡眠」「運動」「コミュニケーション」「食事(調理)」への配慮、これら4項目を保持・活性化させる「建築的な仕様・仕掛け」、これら4項目からの「生活のセンシング(生活の見える化・予兆)」、生活の見える化データを元にした「サービス・アドバイスの提供」といった観点から、住まいや暮らしの中での問題点や課題を明らかにし、解決・提案していく。将来的には「生涯健康脳研究所」の研究成果を新築住宅、リフォーム、サービス付き高齢者住宅などに展開していく考え。

 なお、4項目それぞれの単語から1文字ずつを抜粋して、新たに「話食動眠(わしょくどうみん)」というコンセプトスローガンも設けている。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら