不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

テレワーク制度、普及度・認知度とも上昇

 国土交通省は28日、「平成29年度 テレワーク人口実態調査」の結果を公表した。

 今後のテレワークの普及促進策に役立てることを目的に、毎年実施している。ウェブ調査登録者約29万人に対して調査票を配布。有効サンプルは就業者4万人(うちテレワーカー6,180人)。そのうち、テレワーク制度のある雇用型5,931人に、テレワークが認められている場所・職種・頻度・手続き等の調査も行なった。有効サンプルは4,612人。

 テレワークの認知度は62.6%で、前年度調査より9.3ポイント上昇。テレワーク制度に基づく雇用型テレワーカーの割合は9.0%(前年度比1.3ポイントアップ)と認知度・普及度とも上昇したが、限定的な範囲にとどまった。雇用型のうち、勤務先にテレワーク制度があったのは16.3%(同2.1ポイントアップ)。従業員1,000人以上の会社では25.1%と高まった。

 「テレワークの場所」については、「在宅型」が47.2%、「サテライト型」が56.5%、「モバイル型」が51.1%となり、在宅型と同程度いることが分かった。「週1日以上テレワークを実施しているテレワーカーの割合」については、在宅型が57.1%、サテライト型が46.9%、モバイル型が49.8%だった。1日の平均仕事時間は、在宅型3.2時間、サテライト型4.1時間、モバイル型2.3時間だった。

 業種別のテレワーカーの割合では、「雇用型」では「情報通信業」が33.8%と突出して高く、「学術研究、専門技術サービス」(27.0%)が続いた。「不動産業」は、17.0%で7位だった。「自営型」でも、「情報通信業」が40.0%と最も高く、次いで「学術研究・専門技術サービス」(38.6%)が多かった。「不動産業」は21.1%で6位だった。

 テレワークが認められている場所は、「自宅」が62.3%、「自社の他事業所」55.8%に対し、「共同利用型オフィス」は14.5%にとどまった。勤務先の全部門・職種でテレワークが認められていたのは29.7%だった。また、テレワークに関する制度で改善すべき点については「対象者の拡大」(30.2%)、「実施可能頻度の拡大」(22.1%)、「手続きの簡素化」(19.7%)などが上位を占めた。


最新刊のお知らせ

2024年10月号

売買仲介を効率化するには? ご購読はこちら