不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

18年上期の首都圏コンパクトM供給は1,094戸

 (株)不動産経済研究所は22日、2018年度上半期(1~6月)の首都圏コンパクトマンション市場動向調査を発表した。専有面積30~50平方メートル未満のコンパクトマンションの供給量や価格、全新築マンションに占めるシェアなどの推移を分析した。

 同期のコンパクトマンション供給量は1,094戸(前年同期比18.3%増)と増加。全マンション供給に占めるシェアは7.1%(同0.8ポイントアップ)とわずかに拡大した。上半期としては戸数が3年連続の増加、シェアは4年連続の拡大。エリア別では都区部890戸(全発売戸数に占めるシェア12.4%)、都下35戸(同2.1%)、神奈川県79戸(同2.6%)、埼玉県33戸(同2.0%)、千葉県57戸(同2.8%)と、都区部では全供給の10%以上をコンパクトマンションが占めていることが分かった。また市区別の供給上位は江東区(104戸)、文京区(95戸)、中央区(82戸)、港区(78戸)、渋谷区(70戸)だった。

 販売価格は高値が続いており、平均4,466万円(同6.2%増)まで上昇。エリア別では、都区部4,657万円(前年同期比7.1%上昇)、都下3,499万円(同1.2%上昇)、神奈川県4,330万円(同13.9%上昇)、埼玉県3,071万円(同7.7%上昇)、千葉県3,076万円(同24.4%上昇)と、全エリアが上昇。神奈川県が4,000万円台に、埼玉県と千葉県が3,000万円台となった。

 今後も供給は安定的に推移することが予想されるものの、都心部などの地価高騰で用地取得が難しくなれば、エリアを拡大する一方で供給は減少に転じる可能性もあるとした。また、住宅ローン控除がコンパクトマンションにも適用されれば、供給を伸ばし、シェアがアップすると予想している。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら