|
|
三菱地所(株)は30日、東京・丸の内エリアを中心に、同社グループ社員約1,250名および関係先が参加する総合防災訓練を実施した。1926年に開始し今年で93回目。
丸の内エリアでは、保有する約30棟のビルで東日本大震災クラスの地震発生を想定し、非常災害体制の発令により、全社員が災害対策要員として初動対応や安否確認、情報収集、資機材作動習熟訓練等を実施した。
今年度は、「大手町パークビル」に29日より本格導入した自律走行が可能な警備ロボット「SQ-2」を活用し、トリアージ(多数の傷病者が発生した場合に、傷病の緊急度や重症度に応じて治療優先度を決めること)後の負傷者をサポートする訓練も実施した。複数拠点に同ロボットを配置し、複数の仮救護所の負傷者を1地点から遠隔でサポートすることを想定。声掛けの実施や搬送先・被災状況の共有等、防災センターにいる警備員が同ロボットのカメラ・通話機能を用いて行なった。
また、増加する訪日旅行客や外国人ワーカーに対する災害時の対応として、帰宅困難者受け入れスペースにおける外国人受入対応訓練と、同エリアで働く外国人向けに英語仕様のAEDを活用した蘇生訓練やVR防災体験車を使用した体験型訓練等を行なった。
そのほか、東京消防庁丸の内消防署および丸の内消防団と連携し、大規模な消防訓練を実施。「丸の内二重橋ビル」において、はしご車を活用した救助訓練や負傷者搬送救護訓練、一斉放水を含む一連の消防演習を実施した。