不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

24年の23区大規模ビル供給量、前年の半分以下に

 森トラスト(株)は24日、「23区のオフィスビル供給量調査2025」の結果を発表した。延床面積が1万平方メートル以上の「大規模オフィスビル」と、延床面積5,000平方メートル以上1万平方メートル未満の「中規模ビル」について調査した。

 24年の大規模オフィスビルの供給量は64万平方メートルで、前年の138万平方メートルを大きく下回った。今後の5年間の供給予定を見ると、25年(119万平方メートル)のほか26年(108万平方メートル)、29年(115万平方メートル)は100万平方メートル超の計画だが、27年は47万平方メートルと過去20年間で最も少なく、28年も85万平方メートルと供給量は抑制傾向に。
 なお今後5年間の平均供給量は、過去20年間の平均104万平方メートルを下回る95万平方メートル。

 今後5年間の供給エリアの傾向については、都心3区(千代田区、中央区、港区)での供給割合が高まるとする。過去5年間の供給割合を区ごとに集計したところ、都心3区の割合は約7割。しかし今後5年間ではそれが8割に達する見込み。また3区の中では中央区の割合が大きく増加し、20~24年の5年間の供給量は港区(217万平方メートル)、千代田区(102万平方メートル)、中央区(45万平方メートル)だったが、25~29年では千代田区、中央区の順位が入れ替わる(中央区:107万平方メートル、千代田区:90万平方メートル)。
 さらに今後5年間は「八重洲・日本橋・京橋」「白金・高輪」が供給の中心となるほか、供給量上位エリアには「内幸町、霞が関、永田町」「青山」など過去5年間にはランク外のエリアがランクインする見込み。事業推進部主事の大久保 雄斗氏は「企業によっては選択肢が広がる。オフィスマーケット市場の活性化が期待できる」とコメントした。

 なお、24年の中規模オフィスビルの供給量は11万9,000平方メートルで、調査開始以降の12年間で3番目に多い供給量。今後の供給量は25年9万6,000平方メートル、26年4万3,000平方メートル。今後2年間の供給量は過去10年間の平均供給量9万7,000平方メートルを下回る7万平方メートルで、同じく供給は抑制傾向とみられる。


最新刊のお知らせ

2025年5月号

「事故物件」、流通の課題は? ご購読はこちら