(株)東京カンテイは1日、2025年第1四半期(1~3月)における全国の新築・既存マンション市場の調査レポートを公表した。同社データベースにおける当期に供給された新築マンション戸数と、流通した既存マンションの戸数を算出して分析した。
同期の新築マンション供給戸数は全国で1万5,899戸(前年同期比5.5%減)となり、10期連続のマイナスとなった。地域別に見ると、首都圏が7,339戸(同8.6%減)、近畿圏3,422戸(同6.4%減)、中部圏1,211戸(同5.2%減)、その他3,927戸(同1.8%増)。首都圏と近畿圏は2期ぶりの減少で、中部圏も4期連続のマイナスとなったが、その他(=地方圏)では5期ぶりに増加に転じた。
一方、既存マンションの流通戸数は全国で11万5,112戸(同2.7%減)と13期ぶりにマイナスに。地域別では首都圏が5万5,345戸(同3.7%減)、近畿圏2万6,793戸(同0.1%減)、中部圏9,561戸(同2.7%減)、その他2万3,413戸(同3.3%減)だった。首都圏では3期連続の減少で、それ以外の圏域でもそれぞれマイナスに転じた。すべての圏域でマイナスになったのは13期ぶり。
新築・既存を合わせたマンション市場の総戸数は13万1,011戸(同3.0%減)と、13期ぶりに前年同期を下回った。
平均価格を戸数で乗じた市場規模を見ると、新築・既存合わせて約5兆5,227億円(同7.4%増)と、2期連続のプラスとなった。内訳は、新築が1兆1,560億円(同6.8%増)と2期連続の増加。既存は4兆3,667億円(同7.5%増)となり、14期連続の増加だった。