国税庁は1日、令和7(2025)年分の路線価を発表した。
標準宅地の評価基準額の対前年変動率は全国平均で2.7%上昇(前年:2.3%上昇)となり、4年連続で上昇した。
都道府県別では、上昇率5%以上の都道府県が東京都、福岡県、沖縄県の3都道府県(同:5都道府県)。上昇率5%未満は32都道府県(同:24都道府県)、変動なしはゼロ(同:2都道府県)。下落率5%未満は12都道府県(同:16都道府県)に減少した。
都道府県庁所在都市の最高路線価1位は、東京都中央区銀座5丁目・銀座中央通り。1平方メートル当たり4,808万円(前年比8.7%上昇)で、40年連続のトップとなり、20年の4,592万円を上回り過去最高となった。2位は大阪市北区角田町・御堂筋で2,088万円(同3.2%上昇)、3位は横浜市西区南幸1丁目・横浜駅西口バスターミナル前通りで1,720万円(同1.4%上昇)。トップ3の順位に変動はなかった。
都市別では、上昇したのは35都市(前年:37都市)、横ばい11都市(同:9都市)、下落1都市(同:1都市)となった。
県庁所在地で最も上昇率が大きかったのは、さいたま市大宮区桜木町2丁目・大宮駅西口駅前ロータリーの592万円(前年比11.9%上昇)。次いで千葉市中央区富士見2丁目・千葉駅東口駅前広場で248万円(同11.2%上昇)、京都市下京区四条通寺町東入2丁目御旅町・四条通832万円(同10.6%上昇)、奈良市東向中町・大宮通87万円(同10.1%上昇)。以上の4都市が10%以上の上昇率を記録した。