(独)住宅金融支援機構は25日、2024年度の「フラット35利用者調査」結果を発表した。
24年4月~25年3月に同機構が買い取りまたは付保の承認を行なった案件のうち、借換え案件を除く2万7,523件を対象に、利用者の属性や住宅の概要等を集計した。
融資区分は、中古(既存)住宅(既存戸建てと既存マンションの合計)34.8%(前年度比7.4ポイント増)、注文住宅34.9%(同9.3ポイント減)、マンション7.2%(同0.9ポイント減)、建売住宅23.1%(同2.7ポイント増)。
利用者の平均年齢は、17年度以降上昇傾向が続いており、44.5歳(同0.2歳増)となった。利用年齢別の構成比は、30歳代が29.2%(同1.2ポイント減)、40歳代が26.8%(同0.8ポイント減)、50歳代が18.7%(同1.1ポイント増)、60歳以上が14.3%(同0.4ポイント増)、30歳未満が11.0%(同0.4ポイント増)。平均年齢を融資区分別に見ると、注文住宅とマンションで前年度から上昇した。家族数は、2人世帯が28.7%(同0.1ポイント減)で最多となった。
平均世帯年収は、21年度以降増加傾向にあり669万円(同8万円増)。平均世帯年収を融資区分別に見ると、既存マンションを除く融資区分で前年度から上昇した。また、所要資金を融資区分別に見ると、マンション5,592万円(同347万円増)、土地付注文住宅5,007万円(同104万円増)、注文住宅3,936万円(同73万円増)、建売住宅3,826万円(同223万円増)、既存マンション3,033万円(同4万円減)、既存戸建て2,573万円(同37万円増)だった。
所要資金を世帯年収で割った年収倍率は、土地付注文住宅が7.5倍(前年度7.6倍)、マンション7.0倍(同7.2倍)、注文住宅6.9倍(同7.0倍)、建売住宅が6.7倍(同6.6倍)、既存マンションが5.5倍(同5.6倍)、既存戸建てが5.3倍(同変動なし)。建売住宅を除く融資区分で、前年度横ばいもしくは低下した。