不動産情報サービスのアットホーム(株)は9日、同社ネットワークにおける2025年上期(1~6月)の首都圏既存戸建て価格動向を公表した。同社の不動産情報サイトで消費者向けに登録・公開された既存戸建て(所有権のみ・重複物件はユニーク化)1戸当たりの登録価格(売り希望価格)の中央値を「価格」と表記。東京都(23区および都下)、神奈川県(横浜市・川崎市/他)、埼玉県(さいたま市/他)、千葉県(西部/他)の8エリアで集計した。
首都圏既存戸建て平均価格は2,999万円(前期比変化なし)。エリア別では、東京23区6,280万円(同5.0%上昇)、東京都下3,500万円(同0.3%上昇)、横浜市・川崎市4,280万円(同変化なし)、神奈川県他2,880万円(同変化なし)、さいたま市3,480万円(同3.0%上昇)、埼玉県他2,280万円(同変化なし)、千葉県西部2,980万円(同変化なし)、千葉県他1,680万円(同変化なし)となった。
東京23区、東京都下、さいたま市の3エリアが前期比で上昇。中でも東京23区はプラス5.0%の大幅上昇となっている。また、東京23区、横浜市・川崎市、さいたま市、千葉県西部の中心4エリアは17年上期以降最高額となっており、上昇基調を維持している。
エリア別に分析すると、東京23区では価格幅が突出して大きいことが分かった。その原因について土地の価格価値から分析。令和7年の住宅地公示地価の行政区平均値を算出し、エリアごとに最高値、最低値を比較すると、東京23区は最高が千代田区の1平方メートル当たり328.3万円、最低が葛飾区の1平方メートル当たり36.8万円と、その差は291.5万円だった。一般的に戸建てはマンションなどに比べ、価格に占める土地価格の割合が大きいため、価格幅の大きさにつながっているとみられる。