(一社)マンション管理業協会は16日、「令和7年マンション管理受託動向調査」結果の概要を公表した。調査対象は、同協会会員の344社。
2025年4月1日時点での会員のマンション管理受託数は、10万6,159組合(前年比1.0%増)・12万5,367棟(同0.9%増)・663万8,182戸(同1.3%増)となった。全国のマンションストック数(推計値)に占めるシェア率は92.8%。
地区別の受託状況を見ると、首都圏は6万8,144棟(同0.9%増)・351万7,354戸(同1.3%増)と、全国の受託総戸数の53.0%を占めた。次に戸数の多い近畿圏の受託状況は、2万4,009棟(同1.0%増)・147万9,643戸(同1.6%増)と、全国の受託総戸数の22.2%に当たる。その他の地区は、北海道19万1,732戸(同0.7%増)、東北13万451戸(同1.6%増)、関東(首都圏を含む)360万2,629戸(同1.3%増)、信越5万2,658戸(同2.0%増)、北陸2万5,948戸(同1.0%増)、東海44万6,758戸(同1.4%増)、近畿147万9,643戸(同1.6%増)、中国19万1,953戸(同2.0%増)、四国6万9,405戸(同1.6%増)、九州・沖縄44万7,005戸(同0.6%増)。全国平均(1.3%)を上回る伸びを示した地区は、東北地区、信越地区、東海地区、近畿地区、中国地区、四国地区だった。
会員が受託しているマンション管理組合の規模については、1組合当たり平均棟数が1.18棟(同変化なし)、平均戸数は62.53戸(前年:62.33戸)。単棟当たりの平均戸数は52.95戸(同:52.73戸)となった。
受託経緯を新築物件(竣工から1年以内)と既存物件とで比較すると、新築物件が棟数比で63.2%(同:64.2%)、既存物件が36.8%(同:35.8%)だった。
25年度中に管理受託を予定している会員数は143社(前年比9社減)。受託予定物件は1,061棟(同156棟減)・7万9,974戸(同1万560戸減)。