不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

土地価格動向DIは19期連続でプラス/全宅連調査

 (公社)全国宅地建物取引業協会連合会は30日、「不動産価格と不動産取引に関する調査報告書(第39回不動産市況DI調査)」を発表した。

 3ヵ月前と比較した現状と、3ヵ月後の見通しについて不動産価格・取引の動向を調査し、指数(DI)化した。DIは「横ばい」回答をゼロとして、「大きく上昇」「やや上昇」「やや下落」「大きく下落」のそれぞれの回答比率から、四半期ごとに算出している。調査期間は10月7~21日で、有効回答数は182。

 土地価格動向DIは、全国で11.5(前回調査比1.0ポイント低下)。19期連続のプラスとなった。地域別では、北海道・東北・甲信越が6.2(同5.7ポイント上昇)、関東が10.2(同5.2ポイント上昇)、中部が14.0(同12.5ポイント上昇)、近畿が20.6(同17.1ポイント上昇)、中国・四国が10.0(同8.5ポイント上昇)、九州・沖縄が5.0(同4.5ポイント上昇)と、すべての地域で上昇し、2四半期連続で全地域がプラスとなった。

 3ヵ月後のDI値は、全国で4.1。北海道・東北・甲信越はマイナス2.1、関東は8.6、中部は8.0、近畿は1.5、中国・四国は13.3、九州・沖縄はマイナス10.0。慎重な見方は広がっているものの、中国・四国ではポジティブな姿勢の回答も多い。

 最近の不動産市況の特徴的な動きについて聞いたところ、「既存住宅の取引が増加傾向」(群馬県)、「業務用・居住用双方でエスコンフィールド効果もあって上昇傾向」(北海道)といったポジティブな声が挙がる一方で、「不動産が欲しくても変えない人が多い。住宅価格が高いので、予算の関係で土地価格の値下げ圧力になっている」(北海道)、「建築費が高騰しすぎ」(岡山県)、「建築資材の高止まりで新築戸建ての着工が鈍化している」(広島県)と、建築費の高騰に懸念を示すコメントが多く聞かれた。


最新刊のお知らせ

2025年11月号

再注目の民泊。市場動向、運営上の課題は? ご購読はこちら