不動産ニュースと不動産業務のためのサポートサイト

社整審住宅宅地分科会が中間とりまとめ

 国土交通省は4日、社会資本整備審議会住宅宅地分科会(分科会長:大月敏雄東京大学大学院工学系研究科教授)の住生活基本計画(全国計画)改定に向けた中間とりまとめを発表した。

 住生活基本計画は計画期間を10年間と策定し、おおむね5年後に見直しを行なっている。現行計画は令和3~12年度が計画期間のため、次回変更となる令和8年(2026年)3月に向け、同分科会が24年10月から議論してきた。

 中間とりまとめでは、(1)住まうヒト、(2)住まうモノ、(3)住まいを支えるプレイヤーの3つの視点から「2050年に目指す住生活の姿」と「当面10年間で取り組む施策の方向性」を11項目にまとめた。(1)は、「若年層や子育て世帯が希望の住まいを確保できる社会の実現」「過度な負担なく希望する住生活を実現できる環境整備」など4項目、(2)は「多世代にわたり活用される住宅ストックの形成」や「住宅ストックの性能や利用価値が市場で適正に評価され、循環するシステムの構築」など5項目、(3)では「担い手の確保・育成や国際展開を通じた住生活産業の発展」など2項目を挙げている。

 今後は、11月26日開催の分科会で住生活基本計画(全国計画)(素案)を提示。26年2月16日開催の分科会で同案を示し、同年3月の閣議決定を目指す。


最新刊のお知らせ

2025年11月号

再注目の民泊。市場動向、運営上の課題は? ご購読はこちら