海外トピックス

2004/12/13

vol.25 ユダヤ人と不動産ビジネス(2)

戦前ユダヤ人が住んでいた場所。人々がホロコーストに送られ、廃墟になっていたが、現在はユダヤ美術館になっている(オランダ、アムステルダム市)
戦前ユダヤ人が住んでいた場所。人々がホロコーストに送られ、廃墟になっていたが、現在はユダヤ美術館になっている(オランダ、アムステルダム市)
ユダヤ人の成人の儀式「バミツバ」。シカゴ市ミラー家で。中心が主役の13歳の少年
ユダヤ人の成人の儀式「バミツバ」。シカゴ市ミラー家で。中心が主役の13歳の少年
マグニフィセント通り(シカゴ市)
マグニフィセント通り(シカゴ市)
シカゴ美術館付属大学のルブロフ会議場入り口。建物正面にルブロフの名前が彫ってある(シカゴ市)
シカゴ美術館付属大学のルブロフ会議場入り口。建物正面にルブロフの名前が彫ってある(シカゴ市)

お互いを支えてきた、強い同胞愛と寄付の習慣

1900年前後に身ひとつでヨーロッパやロシアからアメリカに逃れてきたユダヤ人達は、同胞同士助け合わねば生き延びれなかった。彼らの多くは服の繕いなど元手なしにできる商売や、くず鉄収集などをして生計を立て、子供達にはできる限りの教育を与えた。身についた教育は他人に略奪されることはないからである。そうやって成長した子供達が、例えば、医者の資格をとっても病院に就職の門戸が開かれていなければ、自分たちで病院を建ててしまう実行力と同胞の寄付金による協力があった。同胞愛の強さと寄付の習慣は彼らの特徴といえるだろう。特に寄付金は2000年の昔からのトーラ(律法書)に「汝の収入の10%を人々に分け与えよ」と記されており、収入の高低に関わらず、ユダヤ人は実によく寄付をする。ちなみにシカゴ美術館の大口寄付者の名前には、ロゼンタール、カッツ、シルバースタイン、ゴールドバーグ、ルヴィンなどユダヤ系の名が驚く程多い。

『シカゴの顔を変えた』ディベロッパー

ところで、シカゴにおける不動産ビジネスで歴史に残る人物がいる。『シカゴの顔を変えた男』として知られるアーサー・ルブロフである。彼は12歳で社会に出、靴磨き、新聞売り、ボーリング場などで働いた後、不動産ビジネスに進出、1930年に数百ドルの資本で自分の会社を設立した。 ルブロフの手がけた事業は、町というより都市づくりといえるほど大規模だ。常に遠大なヴィジョンを持ち、その後60年間で何と全米一の大型商業店舗のディベロッパーとして成長したのである(www.rubloffusa.com)。 シカゴを中心に、サンフランシスコのショッピングセンター、ニューヨークの数多くの分譲住宅、マイアミの住宅兼商業店舗など数えきれない程の開発に関わったが、ルブロフが名付けた「マグニフィセントマイル開発プロジエクト」は最も有名なものである。1947年に第2次世界大戦後の景気回復のために計画されたものだが、ビルの高さをすべて統一、ふたつの通りを合体することにより道幅を広くし、中央に分離帯を兼ねた「アイランド」島のような広い緑地帯を設けた。結果として、美しく、見晴らしの良い商業店舗大通りを創りあげたのである。シカゴの中心地、ミシガン通り北部分にあるこの「マグニフィセントマイル」は、当時から50年以上が過ぎ、多少様相は変わったものの、いまだに世界や全米の有名商業店舗が続々と集積し、年間2,200万人の観光客で賑わっている(www.emporis.com) 。

教育にも大きな貢献

また、教育貢献に深く関わったルブロフは、高校生の大学進学を助ける奨学金制度、学生の補助金制度、全米規模の学会開設やリサーチのための補助金制度を実行するホレシォ・アルガー・アソシエーションの審議会会長としても活躍した。「あなたが試みようと望む限りわれわれは喜んで助けよう」という趣旨で、ユダヤ系だけでなく、教育の向上を望むすべてのアメリカ人に門戸を開いている。教育を通してアメリカンドリームの夢をかなえる手助けをするわけだ。この貢献の他、ルブロフの寄付、寄贈はとてもここで書ききれるものではないが、私がしばしば赴くシカゴ美術館のルブロフ会議場は彼の寄贈のひとつで、芸術関係者になくてはならないスペースなのである。

明美コーン

コーン 明美
横浜生まれ。多摩美術大学デザイン学科卒業。1985年米国へ留学。ルイス・アンド・クラーク・カレッジで美術史・比較文化社会学を学ぶ。 89年クランブルック・アカデミー・オブ・アート(ミシガン州)にてファイバーアート修士課程修了。 Evanston Art Center専任講師およびアーティストとして活躍中。日米で展覧会や受注制作を行なっている。 アメリカの大衆文化と移民問題に特に関心が深い。音楽家の夫と共にシカゴなどでアパート経営もしている。 シカゴ市在住。

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通40周年

月刊不動産流通 月刊誌 2023年7月号
不動産実務に役立つ情報が満載!
「外国人向け賃貸」はビジネスチャンス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

ムック売買・賃貸 不動産トラブルQ&A

弁護士が63事例を解説!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2023/6/5

月刊不動産流通2023年7月号好評発売中!

「月刊不動産流通2023年7月号」が好評発売中です。ご購入は弊社ショップサイトから。

特集は、『「賃貸仲介・管理業の未来」Part3 外国人対応が変わる』。
賃貸仲介・管理業の未来について考えるシリーズの第3弾。外国人であることを理由に入居を拒否するオーナーや管理会社が多かったのは、もはや昔の話。今や外国人向け賃貸市場は不動産業界の新たなビジネスチャンスとして、期待感が高まっています。外国人向け賃貸に注力する事業者を取材。円滑に取引を行なうためのポイントや、今後の外国人対応の在り方、社会の変化についてまとめました。

連載『電鉄会社のまちづくり』では、西武鉄道を取材。拠点駅の一つである「所沢」駅で行なう「広域集客型商業施設」の開発や、同グループの観光業におけるシンボル・秩父エリアで注力する官民連携による古民家の再生事業について取材しました。

試し読みはこちらでも