海外トピックス

2005/1/20

vol.27 インターネットのめざましい発達は?

家を売る場合、従来の方法ではこのように、不動産エージェント名と電話番号を明記したサインボードを家の前に立てた
家を売る場合、従来の方法ではこのように、不動産エージェント名と電話番号を明記したサインボードを家の前に立てた
不動産エージェントのMary Jo Bower の自宅オフィス。コンピューターを駆使してほとんどの時間自宅で仕事をするという(イリノイ州シカゴ市)
不動産エージェントのMary Jo Bower の自宅オフィス。コンピューターを駆使してほとんどの時間自宅で仕事をするという(イリノイ州シカゴ市)
コンピューター関係の仕事を多く取り扱う広告代理店アイファイアー社(イリノイ州シカゴ市)
コンピューター関係の仕事を多く取り扱う広告代理店アイファイアー社(イリノイ州シカゴ市)
書類よりも何台かのコンピューターを一人で扱って仕事をする(アイファイアー社)
書類よりも何台かのコンピューターを一人で扱って仕事をする(アイファイアー社)
オフィスは広々としたロフトにしゃれた室内デザインで設定されている。(アイファイアー社)
オフィスは広々としたロフトにしゃれた室内デザインで設定されている。(アイファイアー社)

家探しをする人の74%が、まずネットで検索

インターネットがすでに生活の一部になって久しい。アメリカで最もよく使われている Google Search エンジンで「real estate (不動産)」を検索すると、なんと3,580万件も出てくるから驚く。 全米最大の不動産業界団体であるN.A.R.(National Association of REALTORS = 全米リアルター協会)によると、現在、家探しをする人の74%がまずインターネットでだいたいの状況を下調べするという。いくつもの物件をネット上で比較し、勉強をした顧客は、いざ購入の段になると不動産エージェントに対し素早い反応を望み、鋭い質問を浴びせるかもしれない。もしその不動産エージェントの対応に満足できなければ、いとも気軽に別のエージェントを探すだろう。インターネットが普及してここ数年来、不動産売買に限らないが、顧客と売り手との関係について、形態の変化を感じるのは私だけだろうか?

顧客の90%がサイトから、という不動産業者も

ロスアンゼルス・ディリーニュースによると、インターネットを通じたセールスは、数年前の19%から現在24%にはねあがったという。サンタクララ(カリフォルニア州)での不動産業者間の会議では、インターネットを不動産実務にいかに有効活用するかが論議されたときいた。 ロスアンゼルス中心、サンタモニカ、ビバリーヒルズ界隈の分譲住宅売買を専門に展開するある大手不動産業者は、顧客の90%は同社サイト(condosource.com)を通じて獲得したという。販売支配人、ジム・ペラド氏は、「顧客はインターネット志向が強いですね。不動産業者に連絡する前にまずいろいろな物件を実際に目で見られますからね」と述べる(Chicago Tribune newspaper 10/10/04)。 そうした中では、分かり易い内容や画面、特にヴァーチュアルツアーの整備が求められよう。また、ヴァーチュアルツアーの場合、物件のがらんとした空間のみ見せてもあまり意味がない。「あなた(つまり顧客)がそこに住んでいる」かのように室内を飾り付ける事が大切だ。家具や寝具はターゲットのライフスタイルにあったもの、しかも一段上を狙いたい。インターネットの場合、「そこでこんなふうに暮らしたい!」と思わせるイメージ作りが視覚化の段階で問題とされる。

サイトの活用で顧客ターゲットを絞る

インターネットの活用で、顧客をある一定の層に限定していくのは効果的である。例えば、ゴルフが大好きな人はゴルフ場に近い家とか、ゴルフ場付きコミュニティに家を見つけたいと思うだろう。試しにネットで検索を試みてみると、ゴルフ関係の興味深い物件が瞬時に検索される(golfcoursehome.net) 。 飛行場周辺の不動産売買を専門とする Century 21の不動産業者、チャック・ロマノ氏の顧客は、自家用飛行機の持ち主やハンググライダー愛好者が圧倒的(airporthomes.com)。当然のことながら、彼らが家を売ったり買ったりするときには、ロマノ氏のサイトを見る。同じ趣味を持つ人々が住むコミュニティや自家用飛行機のアクセスに便利な場所が売買の成立率が高い。ネット上で同好の士の目に触れるからである。 別荘を専門的に取り扱うサンフランシスコの不動産業者、デヴィド・ヒーマン氏は自社サイトを5年前に立ち上げているが、すでに250の不動産業者がそのサイトに参加しているという。「こうした特色のあるサイトを活用した売買は将来有望だと思う。一般のサイトは誰にでも当てはまるというものではない。例えば、シニアが望む物件と、転職する人が望む物件とは必要条件が違って当然。それぞれの要求に応える物件のサイトがあるべきで、こういった的を絞り込んだサイトは不動産ビジネス競争の先陣をきっていくのではなかろうか?」と述べている(Chicago Tribune newspaper 12/26/04)。 不動産業者としては、いかに自社を特色づけるかが、言うまでもないが、大切なポイントだろう。

明美コーン

コーン 明美
横浜生まれ。多摩美術大学デザイン学科卒業。1985年米国へ留学。ルイス・アンド・クラーク・カレッジで美術史・比較文化社会学を学ぶ。 89年クランブルック・アカデミー・オブ・アート(ミシガン州)にてファイバーアート修士課程修了。 Evanston Art Center専任講師およびアーティストとして活躍中。日米で展覧会や受注制作を行なっている。 アメリカの大衆文化と移民問題に特に関心が深い。音楽家の夫と共にシカゴなどでアパート経営もしている。 シカゴ市在住。

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通40周年

月刊不動産流通 月刊誌 2023年7月号
不動産実務に役立つ情報が満載!
「外国人向け賃貸」はビジネスチャンス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

ムック売買・賃貸 不動産トラブルQ&A

弁護士が63事例を解説!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2023/6/5

月刊不動産流通2023年7月号好評発売中!

「月刊不動産流通2023年7月号」が好評発売中です。ご購入は弊社ショップサイトから。

特集は、『「賃貸仲介・管理業の未来」Part3 外国人対応が変わる』。
賃貸仲介・管理業の未来について考えるシリーズの第3弾。外国人であることを理由に入居を拒否するオーナーや管理会社が多かったのは、もはや昔の話。今や外国人向け賃貸市場は不動産業界の新たなビジネスチャンスとして、期待感が高まっています。外国人向け賃貸に注力する事業者を取材。円滑に取引を行なうためのポイントや、今後の外国人対応の在り方、社会の変化についてまとめました。

連載『電鉄会社のまちづくり』では、西武鉄道を取材。拠点駅の一つである「所沢」駅で行なう「広域集客型商業施設」の開発や、同グループの観光業におけるシンボル・秩父エリアで注力する官民連携による古民家の再生事業について取材しました。

試し読みはこちらでも