海外トピックス

2005/4/6

vol.32 いま、アメリカ独身女性は・・・?

女性が集まるパーティではいつも住宅の話題が出る。女性同士、住宅に関する情報交換が活発だ(イリノイ州シカゴ市)
女性が集まるパーティではいつも住宅の話題が出る。女性同士、住宅に関する情報交換が活発だ(イリノイ州シカゴ市)
美術教師のジーナが最近購入した2階建ての家。1階は賃貸し、その収入をローン返済に回している。ジーナは離婚し、現在独身(シカゴ市)
美術教師のジーナが最近購入した2階建ての家。1階は賃貸し、その収入をローン返済に回している。ジーナは離婚し、現在独身(シカゴ市)
屋根の修理はおおごと。金額もはるし、専門の修理人を手配しなくてはならず、女性が家を持った場合には頭の痛いところ(シカゴ市)
屋根の修理はおおごと。金額もはるし、専門の修理人を手配しなくてはならず、女性が家を持った場合には頭の痛いところ(シカゴ市)
こうした高い塀などの安全対策は最近顕著な傾向(シカゴ市中心街の分譲タウンハウス)
こうした高い塀などの安全対策は最近顕著な傾向(シカゴ市中心街の分譲タウンハウス)
地区によっては警察が住民に安全対策の実地訓練をしてくれる(シカゴ市)
地区によっては警察が住民に安全対策の実地訓練をしてくれる(シカゴ市)

独身女性の住宅取得が急増

アメリカ女性はもはや「プリンス・チャーミング」(白馬に乗った王子様)をあてにすることなく、自分の手でしあわせをつかむ努力をしているように見える。城塞としての家を持つ独身女性が飛躍的に増加しているのは、そのあらわれではないだろうか? NAR (National Association of Realtors=全米リアルター協会)の調査によると、2003年、家を購入した5所帯のうち1所帯は独身女性。グループ別では、既婚者による取得(59%)に継ぐ21%にあたり、未婚男性11%を引き離し、2番手に躍り出た(2004年8月22日シカゴトリビューン紙)。既婚カップルは当然予想したが、独身女性の住宅購入がこれほどあるとは正直な所、驚いた。その割合は15年前に比べると、倍に伸びているという(同調査)。

生き方の選択肢が広がる中で…

現在、アメリカ女性は彼女等の母親や祖母が育った時代に比べて、はるかに生き方の選択が広がった。望めば高学歴、専門職を身につけられ、マーケットは男女の別なく雇用の機会が開かれているようだ。引き続き仕事を続けることにより、経済的な不安感がなくなり、ふと気がつけば家賃と同程度の月々の支払いで、持ち家取得が可能な現状・・・。いまだに低金利でローンが組め、投資として有利な場合も多い。ここ数年の社会的、経済的な変化が、独身女性の持家取得を大きく促進したのではあるまいか?

まず重要なのは「安全」

女性は家を経済上の安全対策として取得すると述べたが、実際的な面からも「安全」を望むのが見受けられる。例えば、犯罪率が少ない地域を選び、家から直接出入りができるガレージ付、あるいはマンションならドアマンが常時いるガレージ付を好み、防犯カメラや防犯ベルの設置を望む、など。また、大手住宅建設開発会社・プルティホームズの調査によれば、独身女性は手入れの手間が不要な家を最重要視、そしてただ大きいよりは居心地よくくつろげる手頃な広さの家を望む、という調査結果が出ている(03年6月22日シカゴトリビューン紙)。

無理な資金計画に警鐘を鳴らす専門家も

マリリン・ケネディ・メリア女史は、独身女性が家を購入する際には、よくよく検討するようにと忠告する(2004年8月22日シカゴトリビューン紙)。まず家に関するすべての費用を書き出してみる。ローン返済金額や税金に加え、予想されうる限りの出費を検討する。例えば、暖房のボイラーが突然壊れるかもしれない。下水がつまったり、屋根に問題があったりで、大掛かりな修理などの思いがけない出費があるかもしれない。特に女性は修理を自分でするよりも、専門家に頼む場合が多く、そういった緊急の場合の費用は捻出可能かどうか、は重要なポイントだ。 次に、資産運用は実際有利かどうか。今、買わないと損、みたいなムードに踊らされ、めいっぱいの投資をしてしまうと危険があるとも警鐘を鳴らしている。現在、低金利に加え、頭金なしのローンとか、特に若い独身女性向きに「adjustable rate mortgages」という、最初は金利が非常に低く、あとになると金利があがるローンが提供され、いとも簡単に住宅取得を可能にしている。しかし、落とし穴もあるから、金額が大きいだけに、充分な考慮が必要であろう。

明美コーン

コーン 明美
横浜生まれ。多摩美術大学デザイン学科卒業。1985年米国へ留学。ルイス・アンド・クラーク・カレッジで美術史・比較文化社会学を学ぶ。 89年クランブルック・アカデミー・オブ・アート(ミシガン州)にてファイバーアート修士課程修了。 Evanston Art Center専任講師およびアーティストとして活躍中。日米で展覧会や受注制作を行なっている。 アメリカの大衆文化と移民問題に特に関心が深い。音楽家の夫と共にシカゴなどでアパート経営もしている。 シカゴ市在住。

新着ムック本のご紹介

ハザードマップ活用 基礎知識

不動産会社が知っておくべき ハザードマップ活用 基礎知識
お客さまへの「安心」「安全」の提供に役立てよう! 900円+税(送料サービス)

2020年8月28日の宅建業法改正に合わせ情報を追加
ご購入はこちら
NEW

月刊不動産流通40周年

月刊不動産流通 月刊誌 2023年7月号
不動産実務に役立つ情報が満載!
「外国人向け賃貸」はビジネスチャンス
ご購入はこちら

ピックアップ書籍

ムックハザードマップ活用 基礎知識

自然災害に備え、いま必読の一冊!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

ムック売買・賃貸 不動産トラブルQ&A

弁護士が63事例を解説!

価格: 990円(税込み・送料サービス)

お知らせ

2023/6/5

月刊不動産流通2023年7月号好評発売中!

「月刊不動産流通2023年7月号」が好評発売中です。ご購入は弊社ショップサイトから。

特集は、『「賃貸仲介・管理業の未来」Part3 外国人対応が変わる』。
賃貸仲介・管理業の未来について考えるシリーズの第3弾。外国人であることを理由に入居を拒否するオーナーや管理会社が多かったのは、もはや昔の話。今や外国人向け賃貸市場は不動産業界の新たなビジネスチャンスとして、期待感が高まっています。外国人向け賃貸に注力する事業者を取材。円滑に取引を行なうためのポイントや、今後の外国人対応の在り方、社会の変化についてまとめました。

連載『電鉄会社のまちづくり』では、西武鉄道を取材。拠点駅の一つである「所沢」駅で行なう「広域集客型商業施設」の開発や、同グループの観光業におけるシンボル・秩父エリアで注力する官民連携による古民家の再生事業について取材しました。

試し読みはこちらでも